マルハニチロ健康保険組合

マルハニチロ健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

新着情報

[2025/08/06] 
マイナ保険証への切り替えをお急ぎください ~2025年12月2日で従来の健康保険証が使えなくなります~

平素は健康保険組合事業にご協力を賜り、誠にありがとうございます。
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)について、重要なお知らせがございます。

 

1.従来の健康保険証が使えなくなります

2025年(令和7年)12月2日をもって、現在お使いの健康保険証(黄色カードタイプ)は使用できなくなります。
期限まで残り約4か月です。お早めにマイナ保険証の利用登録をお願いいたします。

 

2.マイナ保険証にはメリットがたくさん!

1)医療機関で!

過去の診療・薬剤情報を医師や薬剤師が確認でき、より安全な医療を受けられます。
(受付時に同意した方のみ)

2)救急現場で!

2025年秋から「マイナ救急」が全国展開されます。救急車が必要な緊急時、傷病者が会話できない状況でも、マイナ保険証があれば正確な医療情報を救急隊員へ伝えることができます。(暗証番号の入力は原則不要)

3)医療費が高額になる場面で!

マイナ保険証で受診すると、手続きなしで窓口での支払いを自己負担限度額までとすることができます。

4)確定申告で!

「マイナポータル連携」を利用すると、医療費通知情報をマイナポータル経由で取得し、確定申告書の該当項目に自動入力されるので、申告手続きを簡単に行うことができます。

 

3.マイナ保険証の利用登録方法

1)利用登録時に用意するもの

①マイナンバーカード
②マイナンバーカード申請時に設定した暗証番号

2)利用登録方法

①医療機関で
医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーから申し込みできます。
②スマートフォンで
マイナポータルアプリのダウンロードが必要です。
③セブン銀行ATMで
最寄りのセブン-イレブンのATM画面から申し込みできます。

 

4.よくあるご質問

Q1. マイナンバーカードを持っていません。どのような手続きが必要ですか?
A1.まずはマイナンバーカードの申請が必要です。オンラインや証明写真機、郵送により申請できます。

 

Q2. マイナ保険証でうまく受付できない時はどうすればいいですか?
A2.医療機関でマイナ保険証の読み込みができない場合には、健保組合から送付された「資格情報のお知らせ」や、マイナポータルの「健康保険証」画面を提示いただくことで、通常通りの負担割合で受診できます。マイナポータルで資格情報のPDFをダウンロードしておくと便利です。
また、医療機関の窓口で「被保険者資格申立書」を記入する方法もあります。

 

Q3. マイナ保険証には有効期限がありますか?
A3.マイナンバーカードには2つの有効期限があります。1つ目は「マイナンバーカード本体」の有効期限で、「発行日から10回目の誕生日まで(18歳未満は5回目の誕生日まで)」となります。2つ目は「マイナンバーカードに搭載されている電子証明書」の有効期限で、「発行日から5回目の誕生日まで」となります。それぞれ有効期限の2~3ヶ月前に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から案内が届きますので、更新の手続きをお願いします。

 

Q4. マイナ保険証がないと医療機関は受診できないのですか?
A4.マイナ保険証の利用登録をしていない方には、健康保険組合から、有効期限つきの「資格確認書」を2025年秋頃に一斉交付します。資格確認書を医療機関に提示すれば保険診療を受けることができますが、資格確認書の交付にかかる事務負担やコスト軽減のためにも、マイナ保険証への移行にご協力ください。

 

Q5. マイナ保険証を利用できますが、念のため資格確認書も欲しいです。発行してもらえますか?
A5.資格確認書は、マイナ保険証による資格確認ができない方に交付します。「念のため」に交付することはできません。

 

5.お問い合わせ先

【マイナンバー制度全般・マイナンバーカードに関するお問い合わせ】
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178(受付時間:平日9:30~20:00、土日祝9:30~17:30)
【その他、健康保険組合へのお問い合わせ】
マルハニチロ健康保険組合
電話:03-6833-4154

 

【添付資料】※画面をクリックすると拡大されます

・マイナンバーカードの保険証利用登録のお願いについて

 

・マイナ保険証利用時には電子証明書の有効期限をご確認ください!

ページ先頭へ戻る